【行軍する兵士たち】ジャン=バティスト・パテルーメトロポリタン美術館所蔵
- 2025/9/24
- 2◆西洋美術史
- ジャン=バティスト・パテル, メトロポリタン美術館
- コメントを書く

ジャン=バティスト・パテルの作品
《行軍する兵士たち》
―ワトーの後継者における戦争と日常の二重性―
ジャン=バティスト・パテル(1695年–1736年)は、フランス・ロココ絵画の展開において、しばしば師であるアントワーヌ・ワトーの後継者として語られてきた。だがその画業を仔細に見れば、彼が単なる模倣者に留まらず、ワトーから受け継いだ繊細な感性を独自に変奏し、しばしば現実の影を帯びた視線を忍ばせていたことがわかる。《行軍する兵士たち》(1725年)はその好例であり、華やかで牧歌的なロココの典型イメージとは異なる、戦争の余韻と日常の交錯を描き出した作品である。
本作が描かれた背景には、フランス北部の歴史的状況がある。パテルが生まれたヴァランシエンヌは、1678年にルイ14世の戦争によってスペイン領からフランスに割譲された地域であり、彼の幼少期には戦乱の爪痕が色濃く残されていた。師のワトーも同じ地の出身であり、二人は若き日、戦争を題材とした作品を数多く手がけている。そこには単なる歴史画的関心だけでなく、自らの故郷が戦禍に晒されてきた経験が投影されていたのであろう。
《行軍する兵士たち》には、軍隊の列とその周囲に集う「従軍者たち」が描かれている。武器や弾薬袋を携えた兵士たちが整然と歩を進める一方で、彼らに随行する女たちは鍋や壺、乳飲み子を抱えて歩き、さらには犬までもが混じっている。この対比が生み出す光景は、軍事的緊張と庶民的日常の奇妙な同居を浮かび上がらせる。軍勢の行進という厳めしい主題でありながら、画面にはどこか親密で人間臭い雰囲気が漂っている。
このような軍事と日常の混淆は、フランドル絵画の伝統とも結びついている。とりわけダヴィッド・テニールス(子)らが描いた兵士の風俗画は、戦場の緊迫よりも、兵士や庶民の生活的側面に目を向けていた。パテルはそうした伝統を参照しつつ、18世紀初頭のフランス社会に即した視覚的語法を与えている。すなわち、ロココ絵画に特有の軽やかな筆致や明るい色調を用いながらも、その背後には戦争という現実の陰影が漂っているのである。
画面における観察の眼差しは鋭い。兵士たちの服装は同時代的であり、帽子や制服の細部は丹念に描写されている。装備や武器に至るまで、写実的な関心が貫かれている点は、単なる寓話的表現とは一線を画している。他方で、従軍者たちの姿は、むしろ親しみやすく、ほのかなユーモアさえ漂わせる。赤子を抱く母親や荷物を背負った女、鍋や壺といった生活道具の数々は、軍事の場面を人間味あふれる「日常の断片」として包み込んでいる。
この二重性こそが本作の真価である。パテルは軍事行動を英雄的・劇的に描くことを避け、むしろ「戦争に伴う人々の移動」という現実的かつ非英雄的な側面に光を当てた。そこでは、兵士もまた一人の生活者であり、家族や従者と共に移動する人間群像の一部にすぎない。この視線は、近世戦争の常態化とその社会的影響を体感していた画家ならではのものだろう。
技法面に目を移すと、油彩による柔らかい筆触と軽快な色彩の運用は、やはりワトーからの影響を強く示している。背景は明確に描き込まれるよりも、霞むような空気感の中に溶け込み、人物群像を浮かび上がらせる。細部を描き込む一方で全体の構成を軽やかにまとめあげる手腕は、ワトーの「フェート・ギャラント」と同じ精神に基づきながら、題材を軍事的領域へと転用したものといえる。
しかしながら、ワトーがしばしば夢幻的な優雅さに満ちた祝祭空間を描いたのに対し、パテルの《行軍する兵士たち》はより土臭く、現実に根ざしている。軍勢と従軍者の混合という主題は、むしろ人間の生存の逞しさ、戦争と生活の不可分性を直截に表す。ここにはロココ絵画の典型的な「逃避」的幻想とは異なる現実感が息づいている。パテルがワトーの「弟子」と称される一方で、独自の軌跡を切り開いたことは、この作品によって雄弁に物語られるのである。
また、本作を1725年制作とする時期的背景も重要である。1715年にルイ14世が没した後、摂政オルレアン公による統治下でフランス社会は一時的な平和を迎えていた。しかし戦争の記憶は依然として鮮明であり、軍事的緊張はなお継続していた。そうした時代状況の中で描かれた本作は、戦争を直接的に賛美するのでもなく、単に風俗画的に戯画化するのでもなく、むしろ「戦争と共にある人間の生の実態」を可視化する役割を果たしたといえる。
さらに、この作品は後世における戦争表象の系譜を考える上でも興味深い。19世紀にドラクロワやジェリコーが戦争や軍事行動を劇的かつ情熱的に描き出したのに対し、パテルはすでに18世紀初頭において「日常化された戦争」の様相を捉えていた。つまり、戦争は社会の構造の一部として存在し、その中で人々は生活を営み続ける――この視点は後代のリアリズム絵画にも通じるものである。
美術館の展示室で《行軍する兵士たち》を目にするとき、観者は一見穏やかな色調と柔らかな筆致に惹かれるかもしれない。しかしその奥には、北フランスの戦争体験を背景とした画家の記憶が潜み、軍事と生活の同居という人間存在の現実が刻まれている。その二重性を読み取るとき、パテルの作品は単なるワトーの亜流ではなく、18世紀フランス絵画の中において独自の位置を占めるものとして理解されるのである。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。