- Home
- 07・バロック・ロココ美術, 2◆西洋美術史
- 【鏡を見るジュリー・ルブランJulie Le Brun (1780–1819) Looking in a Mirror】ヴィジェ=ルブランーメトロポリタン美術館所蔵
【鏡を見るジュリー・ルブランJulie Le Brun (1780–1819) Looking in a Mirror】ヴィジェ=ルブランーメトロポリタン美術館所蔵

「鏡を見るジュリー・ルブラン」
― ヴィジェ=ルブランが描いた母性と芸術の鏡像 ―
1787年、フランス革命前夜の華やかで複雑な時代、画家エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランは、自身の愛娘ジュリーをモデルとした三点の肖像画を、王立アカデミーの主催するサロンに出品した。そのうちのひとつが、《鏡を見るジュリー・ルブラン》である。現在この作品はニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵され、ヴィジェ=ルブランの芸術的感性と、18世紀末のフランス社会における母性、女性性、視覚表現への鋭い洞察を今に伝えている。
このエッセイでは、ヴィジェ=ルブランという画家の背景、モデルであるジュリーの人物像、そしてこの絵が象徴する芸術的および思想的側面を、多角的に読み解いていく。そして最後に、この作品が今日に至るまでなぜ多くの鑑賞者を魅了してやまないのか、その理由を探る。
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランは、18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍したフランスを代表する女性画家である。若くしてその才能を認められ、マリー・アントワネットの公式肖像画家として王侯貴族の間にその名を轟かせたが、彼女の真価は単なる宮廷画家の枠を超えている。肖像画に革新をもたらし、とりわけ女性の「内面」と「自然な感情」を繊細に描き出した点において、彼女の功績は今日でも高く評価されている。
そんな彼女にとって、娘ジュリーは単なる家族の一員ではなかった。彼女の創作活動において、ジュリーはしばしばモデルとして登場し、母子の関係性そのものが作品のテーマとなった。ヴィジェ=ルブランは母であることを隠すどころか、むしろ自らの芸術家としての地位と結びつけるかたちで公的に提示したのである。《鏡を見るジュリー・ルブラン》は、その象徴的な例といえるだろう。
本作品には、当時の肖像画としては異例の構成が見られる。画面には一人の少女――ジュリーが描かれているが、彼女は実際には二つの姿で表されている。一方は横顔で、もう一方は鏡に映った正面の顔である。つまり、鑑賞者はジュリーを同時に「外から見る」視点と、「鏡を通して見る」視点の両方から見ることになる。
この構成は単なる技巧にとどまらず、18世紀末の美術理論や視覚に関する哲学的議論を強く反映している。当時、芸術における「リアリティ」と「幻想」、「見ること」と「見せられること」、「主観」と「客観」などが盛んに論じられていた。ヴィジェ=ルブランは、ジュリーの鏡像を描くことによって、これらの対立を視覚的に表現しようと試みたのである。
しかも、この鏡像はよく見ると“正確ではない”。現実の鏡であれば反転された像が映るはずだが、絵画の中ではジュリーの顔が「そのまま」映っている。この「ありえない鏡像」は、芸術とは現実の模倣であると同時に、幻想や理想を含む創造の産物であるということを示唆している。
この作品の構成は、単にジュリーという少女を描いた肖像画である以上に、寓意的な側面を持っている。たとえば、西洋美術において「視覚(Sight)」は五感のひとつとしてしばしば擬人化され、鏡を持つ女性の姿として描かれてきた。ジュリーが鏡をのぞく姿は、まさにその伝統的なイメージを思い起こさせる。
また、ルネサンス以降の画家たちは、「鏡の中の像」によって視覚的な真実性や幻想性を表現することを好んだ。ヤン・ファン・エイクの《アルノルフィーニ夫妻の肖像》や、ディエゴ・ベラスケスの《ラス・メニーナス》などは、その代表的な例である。ヴィジェ=ルブランはこうした視覚の歴史を知り、意識的にそれを自らの作品に取り入れているのである。
しかし、ヴィジェ=ルブランは単に過去の模倣にとどまらない。彼女は古典的な視覚の寓意を、現実の娘ジュリーという生身の存在に重ね合わせ、「母の視線」と「芸術家の視線」の交錯する場を生み出している。
この作品が描かれた1787年、ヴィジェ=ルブランは32歳であり、当時すでに王立アカデミーに迎えられた名声高い画家であった。サロンに3点のジュリーの肖像を出品したことは、彼女が「母性」もまた創造性の一部として積極的に提示しようとしていたことを示している。
18世紀フランスでは、女性芸術家に対して「母であること」と「画家であること」の両立は困難と見なされる傾向が強かった。家庭に入ることが推奨される中で、ヴィジェ=ルブランはむしろその二つを結びつけ、「子を育てる母としての愛情」と「肖像画を描く芸術家としての視線」を一体化させた。
《鏡を見るジュリー・ルブラン》は、娘を愛おしむ母のまなざしと、その存在を永遠の美として表現しようとする画家の手腕が結びついた、深い情感に満ちた作品である。そしてそれは、彼女が生涯を通して主張し続けた「女性もまた創造する存在である」というメッセージのひとつの結晶でもある。
この作品が描かれた1787年、フランスは大きな社会的変動の兆しを孕んでいた。まもなく始まるフランス革命は、旧体制の価値観を根底から覆し、貴族も王族も芸術家も激動の運命に巻き込まれることになる。
ヴィジェ=ルブランもその例外ではなかった。革命が始まると、王党派と見なされていた彼女は亡命を余儀なくされ、イタリア、オーストリア、ロシアを巡る長い放浪生活に入る。ジュリーは母と同行するが、後年母娘の関係は冷却し、悲しい別離を迎えることになる。
そうした後年の経緯を知ると、この絵に漂う静かな幸福感や母子の結びつきが、いっそう切なく感じられる。鏡に映った娘の顔は、単なる視覚的トリックではなく、失われゆく過去の瞬間、幸福の記憶、芸術によってしか保存できない愛情の象徴でもあるのだ。
《鏡を見るジュリー・ルブラン》は、ただの子どもの肖像画ではない。それは、18世紀末の女性画家が、自らの役割をいかに定義し、社会の規範をいかに乗り越えようとしたかを語る一枚である。
ヴィジェ=ルブランは、母であり、画家であり、表現者であった。そしてこの絵は、ジュリーという愛娘を描きながら、同時に「見るとは何か」「芸術とは何か」「母性とは創造性にどう関わるのか」といった根源的な問いを提示する。
鏡の中で向き合うジュリーの二つの顔は、我々鑑賞者に向かって静かに語りかけている。――「あなたは今、誰を見ているのですか?」と。その問いこそが、この絵画の奥深い魅力であり、ヴィジェ=ルブランという画家が18世紀の終わりに放った、まさに時代を超えるまなざしなのである。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。