- Home
- 2◆西洋美術史
- 【マリー・ラントー(ヴリエール嬢)(Marie Rinteau, called Mademoiselle de Verrières)】ユベール・ドルーエーメトロポリタン美術館所蔵
【マリー・ラントー(ヴリエール嬢)(Marie Rinteau, called Mademoiselle de Verrières)】ユベール・ドルーエーメトロポリタン美術館所蔵

優雅と演出の狭間に
ユベール・ドルーエの作品《マリー・ラントー(ヴリエール嬢)》をめぐって
18世紀フランス宮廷文化において、肖像画は単なる記録を超えた「演出の場」だった。それは、自らの美、知性、社会的立場を視覚的に装い、時には時代や人生そのものを巧みに操作する一種の舞台でもあった。ユベール・ドルーエが1761年に制作した《マリー・ラントー(ヴリエール嬢)》は、その最たる例といえる。舞台女優として、また「文化的な高級娼婦」としてパリ社交界を彩ったマリー・ラントーの肖像は、18世紀女性の「公的な私生活」の複雑さと、肖像芸術における流動的な自己表現の実践を如実に映し出している。
本作はニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されており、今日ではラントー本人よりも、彼女の曾孫にあたるフランスの文豪ジョルジュ・サンドの家系として知られるようになった人物だ。しかし、この肖像画のなかのラントーは、そんな後世の関係よりも、自らの人生の舞台の最前列に立ち、18世紀のエレガンスと演技性をまとって、見る者を魅了し続けている。
マリー・ラントーは、18世紀中葉のパリで短い舞台生活を送り、その後は文化的な洗練と美貌を武器に、上流階級の男性たちと交流を重ねたコルティザン(高級娼婦)である。姉のジュヌヴィエーヴと共に「ヴリエール嬢たち(les demoiselles de Verrières)」の名で知られた姉妹は、文学や音楽に通じた教養ある女性として知られ、単なる情婦ではなく「知的なミューズ」として振る舞った。
ラントーの舞台女優としての経歴は短かったが、肖像画に描かれた彼女の手には楽譜が握られており、それは彼女の芸術的素養を象徴するアイテムとして配置されている。このような視覚的演出は、当時のコルティザンたちが文化の担い手として自己を装い、上流階級に受け入れられるために活用していた重要な要素だった。彼女たちはサロンにおいて、単なる魅惑の対象ではなく、知識や洗練された会話、芸術的感性をもって客人をもてなすホステスでもあった。
ユベール・ドルーエは、当時の肖像画家として、パリ宮廷やブルジョワ階級の女性たちを描くことで人気を博していた。彼の作品は、ただ人物を写実的に描くだけでなく、時代の空気感や被写体の社会的な「自己演出」を巧みに表現している点に特色がある。
本作《マリー・ラントー(ヴリエール嬢)》においても、ドルーエは彼女を化粧台の前に配置し、「鏡の前で装いを整える女性」という18世紀的な典型に彼女を重ねることで、見る者に「私的でありながら公的」な一瞬を提示している。こうした構図は、ルイ15世の寵姫ポンパドゥール夫人をはじめとする当代女性肖像にも共通する要素で、女性が自らの美と知性を「整える」場面は、社会的役割を引き受ける準備として機能している。
ここで注目すべきは、彼女の衣装と髪型である。レースやリボンがふんだんにあしらわれた衣服は、贅沢でありながら控えめな色調でまとめられ、あくまで上品な印象を与える。そして髪型──これは本作の興味深いエピソードでもあるが、当初はもっと控えめだったものが、1760年代末から70年代にかけての「髪高く」の流行に合わせて後から加筆されたものとされている。この改変は、おそらくドルーエ本人か、もしくは後年の画家によるもので、肖像画が時代とともに「更新」される性質を持っていたことを物語っている。
本作に見るマリー・ラントーの姿は、当時の肖像画が単に実像を記録するものではなく、理想化と象徴化を通じて再構築された「もう一人の自分」であることを示している。彼女が手にする楽譜、丁寧に整えられた髪、繊細な指先、そして鏡の存在──これらは全て、彼女が「教養と美、そして洗練された趣味の持ち主」であることを視覚的に語っている。
同時に、その背景には、当時の社会における女性の立場、特にコルティザンとしての「公私の二重性」が色濃く滲んでいる。つまり、彼女は「娼婦」でありながら「女神」であり、私的でありながら公的、被支配者でありながら支配者でもある──その多面的な存在が、この肖像画の中ではエレガントに統合されている。
このように肖像画は、女性が自らの「物語」を創り出し、社会に提示する場でもあった。そこには自己認識と社会的仮面の巧妙なすり合わせがあり、見る者はその奥行きに魅せられるのである。
本作のもう一つの魅力は、「時間を超えて修正された肖像画」という特異な側面である。記録によれば、ドルーエが1761年に描いた当初のラントーの肖像では、彼女の髪型は現在のように高く盛り上がってはいなかった。しかし、肖像画が描かれてから十数年後の1770年代、髪を高く盛り上げるパリのファッションが流行し、肖像画もその流行に合わせて手直しされた。
これは驚くべき事実である。肖像画が「永遠の姿」を定着させるものではなく、「時代に合わせて更新されるもの」であることを示している。このエピソードは、肖像画を静的なものではなく、動的な表現手段として捉える視点を我々に与えてくれる。被写体の社会的イメージが変化するたびに、画面の中の彼女もまた変化する──その柔軟さこそが、18世紀肖像画の生きた魅力なのである。
マリー・ラントーという名が今日でも記憶されている最大の理由のひとつは、彼女がフランスの著名な作家ジョルジュ・サンド(George Sand, 1804–1876)の曾祖母にあたるという系譜にある。ジョルジュ・サンドは自由な精神とフェミニズムの先駆的思想で知られた女性作家であるが、その血筋には、舞台とサロンを自由に行き来し、自己を演出することに長けたマリー・ラントーの存在がある。
サンドの生き方や文学的表現にも、どこかマリーのような「公私の演劇性」と「知的装い」の痕跡を読み取ることができる。曾祖母の肖像画は、単なる祖先の記録ではなく、彼女の血筋に流れる「自己表現の芸術」のルーツを伝える可視的な証しでもある。
ユベール・ドルーエの《マリー・ラントー(ヴリエール嬢)》は、一見すると優雅な宮廷女性の肖像に過ぎないかもしれない。しかし、そこには18世紀の社交界、演劇的自己演出、文化的教養、そして時代の変化を映す無数の層が折り重なっている。肖像画とは、時に静かな語り部となり、被写体の人生と社会の背景を一枚の画布に封じ込める。
ラントーのまなざしは、鏡の前で自らを整えながら、同時に時代そのものを「見据えている」ようにも見える。これは、単なる装飾的肖像ではない。自己を舞台に上げた女性が、人生という一幕の中で演じきった、その気高さと知性の証しなのである。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。