
花瓶に花図皿 —— 江戸期伊万里焼に宿る美の精華
日本のやきもの文化の中でも、とりわけ世界的に名高いものの一つが「伊万里焼」である。江戸時代に肥前国(現在の佐賀県・長崎県)で生まれた磁器であり、その華麗で繊細な絵付けと洗練された造形美は、当時の国内外の人々を魅了した。とりわけヨーロッパにおいては、美術品としての伊万里焼は高く評価され、王侯貴族の館や宮廷に並べられた。
本稿では、1700年頃に制作され、現在ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている「花瓶に花図皿(かびんにはなずざら)」に焦点をあて、この作品が体現する伊万里焼の技術と美意識、そして当時の国際的な文化交流の一端について詳しく見ていくことにしよう。
この「花瓶に花図皿」は、直径44.5センチという大判の円形皿である。高さは7.6センチと比較的浅く、広い見込み(中央部分)に描かれた花瓶と花の絵柄がひときわ目を引く。素材は硬質磁器で、透明釉をかけた上から色絵(赤・青・緑・金などの色絵具)を施す、いわゆる「上絵付け」の技法が用いられている。これは「伊万里様式」と呼ばれるもので、とりわけヨーロッパ市場向けの作品によく見られる装飾法である。
図柄の中心には、豊かに枝を伸ばす花々が生けられた花瓶が描かれており、その周囲には細密な幾何学文様や唐草模様が配されている。色彩は鮮やかで、金彩を含む装飾が華やかさを一層引き立てている。
17世紀初頭、日本では朝鮮人陶工・李参平によって有田で磁器の製造が始まったと伝えられている。これが伊万里焼の起源である。原料となる良質の陶石が佐賀県・泉山で発見され、そこに登り窯が築かれ、本格的な磁器生産がスタートした。
江戸幕府の鎖国政策により、日本の対外貿易は長崎・出島に限定されたが、その窓口を通じて伊万里焼はオランダ東インド会社(VOC)によって大量にヨーロッパへ輸出された。ヨーロッパでは「ジャポニズム」の先駆けともいえる形で、日本の磁器は高級な装飾品として王侯貴族の邸宅に飾られた。
「花瓶に花図皿」が制作された1700年頃は、まさにこの輸出の最盛期であり、作品は単なる実用品ではなく、美術工芸品としての性格を強めていた。そのため、図柄や造形にも西洋人の趣向を意識した意匠が取り入れられることがあった。
本作の主題である「花瓶に生けられた花」は、日本における伝統的なモチーフであると同時に、西洋の美術愛好家にも分かりやすい象徴性を持っていた。花瓶は豊穣と美の象徴、花は生命力や季節感の表れであり、東西を問わず人々の感性に訴える普遍的なテーマであった。
特に江戸時代の日本においては、「見立て」や「象徴性」を重視する文化があり、一つ一つの花に季節や吉兆を象徴させる意味が込められる。例えば、牡丹は富貴、菊は長寿、梅は清廉と忍耐、桜は儚さや潔さなど、それぞれの花が持つ文化的意味が観賞者の感受性を喚起した。
さらに、花を収める花瓶自体にも注目すべきである。中国風の装飾を施した陶磁の花瓶が描かれており、これは「東洋趣味(シノワズリ)」を好んだ西洋人の美的嗜好に応える意図が感じられる。また、花瓶の足元に配された台座や幾何学文様は、ヨーロッパ的な構図や対称性を意識したデザインであると考えられる。
「花瓶に花図皿」は、色絵磁器の代表的な技術が駆使された作品である。硬質磁器に透明釉をかけたのち、上絵具で文様を描き、低温で再度焼成するという手の込んだ工程を経ている。
とりわけ注目すべきはその色彩美である。赤絵(べにえ)、金彩、緑、瑠璃など多彩な色が絶妙に組み合わされ、豊かな陰影と立体感を生み出している。金彩の使い方にも工夫が見られ、輪郭を引き締めるだけでなく、光を受けてきらめくような華やかさを演出している。
また、筆致の細やかさも特筆に値する。花びら一枚一枚の描写に見られるような繊細な線描と彩色技術は、当時の絵付け職人の高度な技能を証明している。これは決して量産品ではなく、特別な注文品あるいは輸出用の高級磁器として制作されたものであろう。
1700年前後のヨーロッパでは、日本や中国の磁器が大変な人気を博しており、とりわけオランダ、フランス、ドイツ、イギリスなどで宮廷文化の一部として受容された。これらの磁器は「オリエントの神秘」として珍重され、室内装飾の中心的存在とされた。
ヨーロッパの貴族たちは、日本の皿を壁に飾ったり、キャビネットに収めて鑑賞するなど、美術品としての扱いをした。また、ヨーロッパの王侯貴族は、日本磁器を参考に自国で磁器製造を試みるようになり、マイセンやセーヴルといった名窯が生まれるきっかけにもなった。
そのような背景の中で、この「花瓶に花図皿」もおそらくはヨーロッパ向けに特別に制作された輸出品であったと推測される。その装飾性と大判のサイズ、洗練された意匠は、明らかに観賞用としての性格が強く、ヨーロッパ人の美的感覚に訴えかける工夫が随所に凝らされている。
この皿が現在所蔵されているメトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)は、世界屈指の美術コレクションを誇る機関であり、日本美術の展示においても高い評価を得ている。同館のアジア美術部門は、浮世絵や屏風、仏教彫刻に加え、江戸時代の工芸品、特に伊万里焼・柿右衛門様式・鍋島焼などの磁器作品に重点を置いて展示を行っている。
「花瓶に花図皿」も、単なる装飾品ではなく、日本とヨーロッパの文化交流の記録として展示されており、その芸術的・歴史的価値は極めて高い。また、こうした展示を通じて、鑑賞者は17〜18世紀におけるグローバルな美術工芸の流通と相互影響を体感することができる。
「花瓶に花図皿」は、単なる美しい磁器の一枚ではなく、そこには江戸時代の日本の美意識、職人技、国際貿易のダイナミズム、そして異文化間の対話といった多くの要素が織り込まれている。この一皿から読み取れる情報は実に豊かであり、それは現代に生きる私たちに対しても多くの示唆を与えてくれる。
華麗で緻密なその図柄を見つめるとき、私たちは300年前の職人の息遣いを感じるとともに、遥か遠い異国の地でこの作品を愛でた人々の眼差しと心の内に思いを馳せることができる。伊万里焼という小さな磁器の中に、世界が交差し、美が息づいているのである。

コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。