【紋章入り伊万里皿(Armorial Plate)】江戸時代ーメトロポリタン美術館所蔵

【紋章入り伊万里皿(Armorial Plate)】江戸時代ーメトロポリタン美術館所蔵

紋章入り伊万里皿

東洋の器に刻まれたヨーロッパ貴族の夢

異国の紋章を戴く日本の皿
ニューヨーク・メトロポリタン美術館に収蔵されている「紋章入り伊万里皿」は、直径およそ56センチという堂々たるサイズと、藍と金による気品ある装飾が印象的な一枚です。一見すると伝統的な日本の伊万里焼のようですが、よく見ると皿の一部にヨーロッパの家紋、すなわち「紋章」が描かれており、ただの国内向け工芸品ではないことがわかります。

この皿は江戸時代、有田で作られた伊万里焼の中でも、「古伊万里(こいまり)」と呼ばれる時期に属する高級輸出磁器の一つです。そして何より興味深いのは、この皿が西洋の貴族や富裕階級のために特注されたと考えられている点です。

日本の職人たちが、はるか海の向こうの紋章を皿に描き、それが海を越えてヨーロッパの宮廷に届けられた――その背後には、17〜18世紀という時代における国際的な文化交流、経済活動、そして美意識の交差があります。本稿では、この「紋章入り伊万里皿」を通じて、東西の世界を結んだ陶磁の物語をひも解いていきます。

輸出伊万里とオランダ東インド会社
日本磁器の誕生と発展
日本で磁器が本格的に焼かれるようになったのは17世紀初頭、有田で陶石が発見され、李氏朝鮮から渡来した陶工・李参平によって磁器製作の技術がもたらされたことに始まります。以降、有田を中心に磁器の産地が発展し、白磁や染付、色絵など多様な表現が生み出されていきました。

これらの磁器製品は、「伊万里港」から積み出されたことから「伊万里焼」と呼ばれています。とくに17世紀後半から18世紀にかけては、ヨーロッパとの交易が活発となり、日本の磁器はオランダ東インド会社(VOC)を通じて大量に輸出されました。

オランダと日本の交易関係
江戸幕府は鎖国体制の中でも、長崎の出島においてオランダと中国の商人との交易を許していました。オランダ東インド会社は、アジア各地からさまざまな商品を仕入れてヨーロッパへ運ぶ役割を果たしており、日本からは銀、漆器、磁器などが大量に輸出されていました。

17世紀後半には、中国・明王朝の崩壊により景徳鎮の磁器供給が不安定となり、その代替品として伊万里焼がヨーロッパで急速に評価されるようになったのです。

ヨーロッパの嗜好に合わせた伊万里焼
特注品としての「紋章入り伊万里」
伊万里焼の中には、輸出専用にデザインされた特別な器が数多く存在します。中でも「紋章入り伊万里皿」は、特定のヨーロッパの貴族や富裕な商人が自家の紋章をあしらわせて日本に発注した、いわばオーダーメイドの器です。

皿の中央や縁部に描かれた紋章は、ヨーロッパの家系や都市、団体を象徴するものであり、日本の職人たちはオランダからもたらされた絵柄を写し取って制作したと考えられます。図柄の意味は理解できなくとも、彼らはそのデザイン性や構図を忠実に再現し、繊細な筆致で写実的に描きました。

美術的特徴:染付と金彩の融合
この「紋章入り伊万里皿」は、透明釉の下に藍色の呉須(ごす)で描かれた染付を基調とし、その上に金彩を重ねた装飾技法が用いられています。染付の深みある青と金の輝きの対比は、きわめて華やかであり、当時のヨーロッパ貴族の美意識にもよく合致しました。

また、構図としては、中心に紋章を配置し、その周囲を花唐草や幾何文様などの装飾が囲む形式が一般的で、まるで西洋の紋章画と東洋の文様が融合したような独自の美が展開されています。

この皿に刻まれた意味と象徴
「紋章」とは何か?
西洋において「紋章(アーモリアル)」は、王侯貴族のみならず、都市国家や商人ギルドなどが持つ身分や所属、権力の象徴です。盾や兜、獅子や鷲などが組み合わされた紋章は、個人や家系のアイデンティティを示すものとして、封蝋や旗印、建築物、調度品などにも広く使用されました。

そのような象徴が、日本の焼き物にあしらわれているという事実は、当時のヨーロッパ人が伊万里焼をいかに高く評価し、自らの家名を刻むにふさわしい格式の器と認識していたかを示しています。

東洋の技、西洋の誇り
紋章入りの伊万里皿は、単に「美しい器」ではなく、ヨーロッパの注文主にとっては、東洋の技で自らの威信を表すという極めて象徴的な存在でした。家名を刻んだ皿は、晩餐会の席に華を添え、来客に自家の地位を示す重要な役割を果たしていたことでしょう。

国際的工芸としての伊万里焼
工芸を超えた外交の媒体
伊万里焼、とくにこのような特注品は、単なる輸出商品を超えて「外交の器」としての側面を持っていました。皿や壺に託された意匠や文様は、異文化との間に橋を架け、言葉に代わる芸術的メッセージとして機能していたのです。

実際、伊万里焼はヨーロッパの宮廷にも広く収集されており、フランスのルイ14世やドイツのアウグスト強王らが愛好したことが記録に残っています。こうした需要に応えるべく、有田ではデザインやサイズをヨーロッパ仕様に調整しつつ、磁器の新たな表現を模索していきました。

マイセンやセーヴルへの影響
伊万里焼の成功は、ヨーロッパ諸国に自国の磁器生産を促す原動力ともなりました。ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのチェルシーなどが、こぞって伊万里や柿右衛門の文様や形状を模倣し、「ジャポン様式」の磁器を生み出したのです。

それらの模倣品の中には、逆輸入される形で日本に伝わったものもあり、東西の工芸は絶えず影響し合いながら進化を遂げていきました。

ひと皿が物語る世界のつながり
「紋章入り伊万里皿」は、ただ美しいだけの器ではありません。それは、17〜18世紀という大航海時代の只中にあって、日本とヨーロッパを結んだ具体的な文化遺産であり、芸術、経済、外交が交錯した象徴でもあります。

直径約56センチというその広い面に描かれているのは、東洋の技巧と西洋の誇りが融合した意匠、そして海を越えて結ばれた人々の思いです。

この皿を見つめるとき、私たちは問い直さずにはいられません――
芸術とは何か。交流とは何か。国や文化の違いを超えて、ひとつの美に共鳴する心とは何か。

江戸時代の有田で焼かれ、ヨーロッパの宮廷で愛され、いまやニューヨークの美術館で静かにたたずむこの皿は、世界がつながっていたことの証です。沈黙の中に、豊かな物語を湛える器。それが、「紋章入り伊万里皿」の真の魅力なのです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る