【御本写立鶴文茶碗 Gohon (Korean-Style) Tea Bowl with Cranes】江戸時代‐京焼き‐清水焼‐清水六兵衛
- 2023/10/14
- 07・江戸時代
- Gohon, Korean-Style, Tea Bowl with Cranes, 京焼き, 御本写立鶴文茶碗, 江戸時代, 清水六兵衛, 清水焼
- コメントを書く
「御本写立鶴文茶碗」は、江戸時代に清水六兵衛(Shimizu Rokubei)によって制作された茶碗で、京焼き(Kyoto ware)の一部である清水焼(Shimizu-yaki)の一種、清水派(Kiyomizu type)に分類されます。清水六兵衛は、京都の陶磁器作家で、その時代の茶道具として評価されている作品を生み出しました。
「御本写立鶴文茶碗」は、特定のデザインと技法で装飾されており、その名前にも示唆されているように、茶碗の外側に立体的に描かれた鶴の文様が特徴的です。また、白いスリップ(白い釉薬)が用いられて、陶器の表面に模様が描かれ、透明な釉薬が上からかけられていることがわかります。
この種の茶碗は、茶道の儀式で使用され、日本の茶道具文化の一部として非常に重要です。清水六兵衛の作品は、その高品質な陶磁器と美的価値によって称賛され、茶道の実践者やコレクターにとって高く評価されています。
「御本写立鶴文茶碗」の名前に「御本写(おもとがき)」が含まれていることから、特定の茶道家や茶道の儀式に関連することが示唆されています。このような茶碗は、日本の茶道文化の奥深さと繊細さを表現しています。
この器のデザインは、高麗青磁器の広く知られた鶴のモチーフにさかのぼることができ、ここで江戸時代の日本の感性を通じてフィルターされています。六兵衛の茶碗は、実際には17世紀後半の釜山窯(日本の仕様に従って作られた輸出用の韓国製品)のコピーであり、彼が再現したモデル自体は、以前のプロトタイプへのオマージュでした(高麗時代の青磁器と15世紀から16世紀の日本へ輸出された復興セラドン)。京都の陶芸家は、その名声ある系譜の中で自分の位置を確認しました。その証として、彼の印章がベースの近くに押されました。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。