花籠透鐔(はなごうとうつば)は、江戸時代の日本の刀装具の一種で、特に刀の鍔(tsuba)に関連するデザインスタイルや技法の一つです。この透鐔は、鍔が中空であることを特徴とし、その中に彫刻や切り抜きのデザインが施されています。名前の「花籠」は、「花のかご」を意味し、通常、鍔の中央に花籠のようなデザインが取り入れられています。
花籠透鐔は美術工芸品として高く評価され、刀の装飾的な要素として使用されました。これらの透鐔はさまざまなデザイン、彫刻、テーマで作られ、様々な技法が用いられました。特に鍔の中央部にある彫刻は、花卉、鳥、風景、神話的なシーンなど、さまざまなモチーフで表現されました。
花籠透鐔は、刀の装飾や美的価値を高めるために作られ、刀剣の魅力を一層引き立てました。江戸時代中期から後期にかけて、多くの名工が花籠透鐔を制作し、その芸術性や技巧が高く評価されました。これらの透鐔は、美術品としてのコレクションや研究の対象として現代にも残っており、日本の伝統的な刀装具の重要な要素の一つとして評価されています。
これは、3人のアーティストによるコラボレーションの産物で、小さな守り手(鍔、tsuba)の一部です。父と息子の萩谷勝平(1804年–1886年)と鈴木勝容(1827年–1886年)は、1860年に短刀(脇差し)用の小さな守り手を制作しました。これは、非常に美しいオープンワークデザインで、四つ葉の縁には金で装飾されたギリシャ風の鍵模様が施されています。石黒政明(1813年生まれ)は、同じデザインの大きな守り手(アクセッサリー番号19.71.7)を制作し、侍が着用する伝統的な一対の刀に合わせるためのマッチングセットを作成しました。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。