- Home
- 04・鎌倉・南北朝時代
- 【春日鹿曼荼羅 Deer Mandala of Kasuga Shrine】南北朝時代
【春日鹿曼荼羅 Deer Mandala of Kasuga Shrine】南北朝時代
- 2023/8/29
- 04・鎌倉・南北朝時代
- コメントを書く
「春日鹿曼荼羅」は、日本の南北朝時代に描かれた絵画で、南北朝時代は、1336年から1392年までの日本の歴史的時期を指し、南北朝の合戦や政治的混乱が続いた時期です。
「春日鹿曼荼羅」は、絵画の題材として「鹿曼荼羅」と呼ばれる仏教的な図像が描かれています。鹿曼荼羅は、仏教の教義や宇宙観を表現したものであり、多くの仏教的要素や神秘的な意味を含む図像です。
「春日鹿曼荼羅」は、春日大社(奈良の神社)に関連する要素を含んでいると考えられています。春日大社は、鹿を神聖な動物として崇拝する神社であり、この絵画にはそのイメージが描かれている可能性があります。
絵画は絹に彩色され、掛け軸として使用されました。このような絵画は、南北朝時代の宗教的な信仰や芸術的な表現を反映しており、その時代の文化や宗教の特徴を理解する上で重要な資料となっています。
14世紀になると、仏教と神道の融合への傾向があり、神道の神々は仏教の神々の現れとして見なされるようになりました。神拝者である武甕槌(たけみかづち)の乗り物である鹿は、雲に乗っており、色鮮やかな鞍を身に着けています。その鞍には、薬師如来の形をとった、薬師寺(奈良の春日大社に関連する神社)の神々と結びついた五つの仏教の神々が描かれています。そして、その鞍からはつるし飾りのように、藤の蔓が伸び、この蔓が常緑の榊(さかき)の木と交差しています。
この表現は、神道の神々と仏教の神々の結びつきを示しており、日本の宗教的な融合と深化を表しています。このようなイメージは、神道と仏教が相互に影響しあいながら、日本の宗教文化において独自の形を作り上げていったことを示しています。
画像出所:Deer Mandala of the Kasuga Shrine (Kasuga Shika Mandara), late 14th century Japan, Nanbokucho period (1336–92) Hanging scroll; color on silk; Image: 33 15/16 × 13 7/8 in. (86.2 × 35.2 cm) Overall with mounting: 66 15/16 × 20 15/16 in. (170 × 53.2 cm) Overall with knobs: 66 15/16 × 22 15/16 in. (170 × 58.2 cm) The Metropolitan Museum of Art, New York, Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015 (2015.300.11) http://www.metmuseum.org/Collections/search-the-collections/53187
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。