【桜幔幕文織部手付水注 Ewer (Suichū) with Cherry Blossoms and Picnic Curtain】桃山時代-茶道文化
桃山時代に作られた「桜幔幕文織部手付水注」は、茶道具の一種であり、日本の茶の湯文化において重要な役割を果たす器の一つです。この急須は、桃山時代(16世紀末から17世紀初頭)に制作され、特定の装飾技法や様式が取り入れられています。
この急須は、鉄の下絵(鉄絵)と銅緑の釉薬を使用して作られています。鉄絵は、鉄の顔料を使って陶器の表面に絵付けする技法で、しっかりとした線や模様が特徴です。一方、銅緑の釉薬は、茶陶器に独特の風合いを与える釉薬の一種です。
「桜幔幕文織部手付水注」の特徴的なデザインには、以下の要素が含まれています:
- 桜の幔幕(まんまく): 急須の下半分に描かれている幔幕は、花見の際に使われる幕やカーテンを意味しています。花見は日本の伝統的な風物詩であり、桜の花が咲く季節に友人や家族と共に楽しまれます。
- 鉄絵による桜の花: 急須の表面には、鉄の下絵を使って描かれた桜の花があります。鉄絵は一種の鉄の顔料を使用して描かれるため、深みのある茶色の模様や線が表現されています。
- 白い粘土スリップ: 急須のデザインには、白い粘土スリップ(泥漿)も使用されています。これは、茶陶器の表面に白い粘土を塗って装飾的な効果を出す技法です。
「桜幔幕文織部手付水注」は、日本の茶道文化において、茶室での水注ぎやお茶の準備の際に使用される重要な道具です。その美しいデザインと伝統的な技法は、茶道の精神と美意識を象徴するものとして高く評価されています。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。