【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派|17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館

【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派||17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館

画面の遠景には空、山、中景には大きな川、そして近景に樹木の下に坐る聖者と鳥をそれぞれ描いています。右側の山の麓には大きな城が建ち、川には船が浮かんでいます。草原の中央では樹木2本が生い茂り、ところどころに草花が咲いています。行者の手前も水辺のようで、水禽6羽が描かれています。

【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派||17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館
【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派|17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館

インドのムガル派は、ムガル帝国の支配する17世紀中頃に栄えた美術のスタイルです。この派閥は、ムガル帝国の皇帝や宮廷によって支持され、宮廷の美術として発展しました。ムガル派の絵画は、精緻な技術と洗練されたスタイルが特徴で、主に紙に水彩絵具を用いて描かれました。

「木の下で思索する托鉢の聖者」は、ムガル派の細密画の一つで、中心に托鉢の聖者が描かれています。この絵画では、聖者が木陰に座って静かに思索している様子が描かれています。背景には風景や自然の要素が美しく描かれ、聖者と自然との調和が表現されています。

ムガル派の絵画は、王族や皇帝、貴族の日常生活や宮廷の様子を描写した作品が多くありますが、宗教的な場面や聖者の姿もよく描かれました。この絵画においても、托鉢の聖者の内省と精神性が、宗教的な要素を反映していると考えられます。

ムガル派の細密画は、その美しい色彩と緻密な描写によって称賛され、現代でも美術愛好家やコレクターに人気があります。これらの作品は、美術館やプライベートなコレクションで見られることがあり、インドの芸術と文化の富裕な遺産を伝えるものとして大切にされています。

【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派||17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館
【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派|17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館
【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派||17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館
【木の下で思索する托鉢の聖者】インド-ムガル派|17世紀中頃|紙に水彩-常設展-東京国立博物館-東洋館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る