- Home
- 01・縄文・弥生・古墳時代
- 【弥生時代の美術】
【弥生時代の美術】
- 2023/6/25
- 01・縄文・弥生・古墳時代
- コメントを書く
弥生時代(紀元前300年頃から紀元3世紀頃)は、日本の歴史における縄文時代と古墳時代の間の時代です。この時代には、縄文時代とは異なる美術様式が発展しました。
- 弥生土器の特徴:
- 形状: 弥生土器は、円筒形や鉢状の容器が一般的でした。縄文時代のような曲線的なデザインではなく、直線的な形状が特徴でした。
- 表面装飾: 弥生土器の表面には、刻まれた線模様や凹凸模様、印籠模様(小さな円や半円の模様)、鍵穴模様(縦長の穴)などが見られます。これらの模様は、木繊維や竹繊維を使った結び目文様や編み模様を表現していると考えられています。
- 弥生土器の例:
- 群馬県前橋市の「福居遺跡」からは、豊富な弥生土器が出土しています。この遺跡で発見された弥生土器は、印籠模様や鍵穴模様が特徴的です。また、この地域では豪華な装飾を施した弥生土器も見つかっており、銀箔や金箔を使った装飾が施されたものもあります。
- 長野県飯田市の「中ノ森遺跡」からは、弥生土器の中でも特に美しい装飾が施されたものが発見されています。この遺跡で出土した弥生土器には、精巧な刻まれ模様や波文様などが見られます。
弥生時代の美術は、縄文時代の土器とは異なる特徴を持ち、直線的なデザインや模様が特徴です。弥生土器の装飾は、織物や竹細工などの技術的な影響を受けていると考えられています。また、弥生時代は農耕社会の発展期であり、社会の変化や交流の増加に伴って美術も変化していったと考えられています。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。