【蔵王権現立像 Zaō Gongen】平安時代-京都の興聖寺

【蔵王権現立像 Zaō Gongen】平安時代-京都の興聖寺

平安時代に制作された京都の興聖寺の蔵王権現立像は、日本の仏教美術の重要な作品の一つです。この立像は、蔵王権現として知られる神仏習合の神である蔵王の姿を表しており、鬼を鎮める力を象徴しています。

蔵王権現は、山岳信仰と密接に結びついた信仰対象であり、多くの修験者や山伏たちによって崇拝されました。この立像は、そのような山岳修行者たちの霊的な助けとして、また鬼や邪悪なものからの保護を求めて造られたものでした。

この立像は、平安時代の仏教美術の特徴である均整の取れたプロポーションと静謐な表現が見られます。蔵王は、怒りの表情や威厳あるポーズを持ちながら、鎮める力を示すために鬼を踏みつけている姿で描かれています。また、彫刻の細部には、装飾的な彫り込みや衣服の繊細な表現が見受けられます。

興聖寺の蔵王権現立像は、当時の宗教的・美術的な要素を反映し、山岳信仰と仏教の融合を象徴しています。このような作品は、日本の仏教美術の多様性と独自性を示すものとして、今日でも価値が高く評価されています。

画像出所:メトロポリタン美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る