【印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵  Blade and Mounting for a Sword】江戸時代

【印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵  Blade and Mounting for a Sword】江戸時代

江戸時代、日本の印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵(Edo period, Japan)は、鋼、木、漆、真珠母貝、エイの皮(鞘、同じもの)、糸、銅金合金(赤銅、shakudō)、銅銀合金(shibuichi)、金、鉄などの素材を使用して製作された非常に贅沢な刀装具のセットを指します。

このセットには、以下の要素が含まれています:

  1. 刀身(Steel): 刀の刃部分は鋼で作られ、非常に鋭い切れ味を持つように鍛造されました。
  2. 柄(Wood): 刀の柄部分は木で作られ、通常、エイの皮で覆われていました。
  3. 鞘(Lacquer): 刀を収納する鞘は、漆(lacquer)で仕上げられており、その表面には非常に細かい模様が施されています。
  4. 真珠母貝(Mother-of-pearl): 鞘や柄には、真珠母貝が使用され、昆虫の翼や他の細部の装飾に使用されました。
  5. 糸(Thread): 柄に巻かれた糸は、美しい模様を形成し、柄のデザインを引き立てました。
  6. 金銅合金(赤銅、shakudō): 刀装具の一部には、金銅合金である赤銅(shakudō)が使用され、装飾に彩りを加えました。
  7. 銅銀合金(shibuichi): 刀装具には、銅銀合金であるshibuichiも使用され、さまざまな部分に美しいデザインを追加しました。
  8. 金(Gold): 金箔や金の装飾がセット内で使用され、贅沢さを強調しました。
  9. 鉄(Iron): 刀装具の一部には鉄が使用され、構造の強度を提供しました。

このような装飾具のセットは、江戸時代において美的価値が高く、富裕層や武士階級の間で愛用されました。日本の刀装具は、その高度な工芸技術と美しさで知られ、武道と芸術の融合として高く評価されています。

この装飾品には、23のストライプ状の部分を持つ鞘が特徴です。そのうち18つは、幾何学的なパターン、流れる水、菊、桜など、異なる金箔のデザインで仕上げられています。残りの5つは、さまざまな昆虫とヒキガエルが描かれています。一部の昆虫とヒキガエルの翼には真珠が使用され、その目にも同じく真珠が用いられています。この装飾は、明治時代初期(1868年–1912年)に製作され、当時の最高水準の漆工芸技術を展示しています。この種の鞘は、豊かな元禄時代(1688年–1704年)に豪華な刀装具が生まれた18世紀の転換期に起源を持つものです。

【印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵  Blade and Mounting for a Sword】江戸時代
【印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵  Blade and Mounting for a Sword】江戸時代
【印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵  Blade and Mounting for a Sword】江戸時代
【印籠刻昆虫図螺鈿据文象嵌鞘打刀拵  Blade and Mounting for a Sword】江戸時代

画像出所:メトロポリタン美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る