【牡丹に竹図 Peony and Bamboo】江戸時代‐徳山玉瀾筆

【牡丹に竹図 Peony and Bamboo】江戸時代‐徳山玉瀾筆

「牡丹に竹図」は、江戸時代に徳山玉瀾(とくやま ぎょくらん)によって描かれた作品で、紙に墨と色が用いられ、掛け軸の形式で制作されました。この作品は、牡丹の花と竹をテーマにしたものです。

徳山玉瀾は日本の南画(nanga)の画家として知られ、彼女は江戸時代中期から後期にかけて活躍しました。彼女のスタイルは、南画の流れを受け継ぎつつも、独自の表現を追求しました。竹や花などの自然のモチーフを描くことが多く、その作品は繊細でありながらも力強い筆致で知られています。

「牡丹に竹図」は、牡丹の花と竹を美しいバランスで組み合わせた作品でしょう。牡丹は日本の花の中で特に重要な象徴であり、竹もまた長寿や堅固さを象徴する要素として日本文化において重要な意味を持っています。

この作品は、徳山玉瀾の芸術的な手法や南画のスタイルを反映しており、彼女の作品の一例として、日本の美術史において評価されています。

徳山玉瀾は幼少期から文人の世界に触れていました。彼女の母親と養母はともに京都で著名な詩人であり、早くから南画の画家である柳沢橋塔(1704–1758)と親交がありました。柳沢橋塔は池大雅の絵画教師であり、後に徳山玉瀾が1750年代初頭に結婚する夫となる池大雅にも指導を行っていました。彼女は結婚前から絵を描き始めましたが、この作品には池大雅の影響が見て取れます。岩の広く伸びた輪郭線や、尖った竹の葉などにその影響が表れています。彼女のスタイルの発展に関する知識に基づいて、この作品はおおよそ1768年頃のものとされています。

【牡丹に竹図 Peony and Bamboo】江戸時代‐徳山玉瀾筆
【牡丹に竹図 Peony and Bamboo】江戸時代‐徳山玉瀾筆

画像出所:メトロポリタン美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る