カテゴリー:1◆東洋美術史
-
「枠を越境する身体——小倉遊亀《O夫人坐像》にみる人物画の革新」静謐・ゆがみ・デフォルメが紡ぐ“生きた存在”のイメージ
1953年に制作された小倉遊亀《O夫人坐像》は、戦後日本画における人物表現を大きく転換させた…
-
「沈黙を編む家屋——速水御舟《京の家・奈良の家》の時間論」静謐の構築と文化的記憶としての日本家屋
1920年代、日本画は伝統の持続と近代化への試行が複雑に絡み合い、画家たちはその境界線で新たな表現を模索していた。…
-
湯気の向こうの生命──土田麦僊《湯女》が拓いた日本画の新地平写実と装飾、象徴と自然が交差する〈大正の身体〉の再構築
大正期日本画の転換点を語るとき、土田麦僊(1887–1936)が1918年に制作した《湯女》ほど…
-
花束の内部にひらく空間の建築学セザンヌ《大きな花束》が示す視覚構造と絵画空間の再編成
19世紀末から20世紀初頭にかけて、ポール・セザンヌは絵画そのものの枠組みを根底から組み替える仕事に取り組んだ。自然を「円筒、…
-
都市断片の秩序学村山知義《构筑物》が映し出す構築的モダニズムの深層
都市が震災復興と近代化の奔流のなかで形を変えつつあった1920年代──日本の美術史においてその時代は、前衛の意志と表現の実験が渦を巻く、きわめて…
-
都市の皮膚としての絵画――佐伯祐三《ガス灯と広告》再考
文字・壁面・身体が交差するモダニティの構築術
1927年、第二次渡仏期の只中にあった佐伯祐三は、わずかな期間に驚くほど密度の高い作品群を生み出した。な…
-
海の表象学――古賀春江《海》にみる近代精神の交錯
均衡と夢幻が織りなすモダニティの風景
1929年に制作された古賀春江《海》は、昭和初期という文化的転換期を象徴的に映し出す作品である。東京国立近代美術館に所…
-
マティス《ルネ、緑のハーモニー》に見る“反応”の美学
— 描き直しの痕跡が紡ぐ、完成と未完のあわい —
アンリ・マティス(Henri Matisse, 1869–1954)は、20世紀絵画において色彩と線の…
-
静けさの力学:安井曾太郎《金蓉》が示す肖像の新地平— 静止する身体と構成的運動が織り上げる現代肖像の原点 —
昭和洋画史における金字塔として語り継がれてきた安井曾太郎《金蓉》(1934年)。端正で抑制された画面構…
-
タチアオイと聖なる山:ジョージア・オキーフが見つめた自然の精神地図— 白と緑が開く、内なる風景への入口 —
ジョージア・オキーフ(Georgia O’Keeffe, 1887–1986)は、生涯を通して自然という…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント