
華陽国志(かようこくし)は、中国東晋の永和11年(355年)に常璩によって編纂された「華陽」、つまり巴・蜀・漢中の地誌である。古代から晋への歴史が断片的に書かれており、さらに地理の沿革・物産の状況を伝えている。字数約九万、全十二巻だが原本が現存しないため異説もある。
洪亮吉は、『越絶書』と共に中国に現存する最も古い地方志であるとしている。記録に残る最古の刊本は宋の元豊元年のもので原本は現存しないが、『後漢書』の章懐注や正史『三国志』の裴注で頻繁に引かれている。現行の校訂本としては任乃強『華陽国志校補図注』(上海古籍出版社 1987)が注釈も充実しており広く流通している。日本語訳としては谷口房男が全訳を論文発表している。また中林史朗の抄訳がある。
巴志・漢中志・蜀志に記載されている古代の巴と蜀の地方についての詳しい記述は、黄河文明中心史観の時代にあってはこれらの文献は想像の産物だと思われていたが、三星堆遺跡の発見で一躍現実味を帯びたものとなった。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。