
四川料理(しせんりょうり、中国語: 四川菜 Sìchuān cài、川菜 Chuān cài)は、狭義には、中国四川省の郷土料理である。中国での一般的な呼称は「川菜 チュアンツァイ、Chuān cài」。
四川料理は、一般には唐辛子や花椒(山椒の同属異種)などの香辛料を効かせる辛い中華料理として知られる。四川省の中でも成都を本場とする。四川料理は中国各地に専門店が存在しており、「正真正銘・正統派の四川料理」という意味の「正宗川味」という看板をよく見かける。
酸(酸味)・辣(辛味)・麻(しびれ)・苦(苦味)・甜(甘味)・香(香り)・鹹(塩味)の7つの味で成り立つことで知られる。 特に痺れるような辛さを意味する「麻辣」(マーラー málà)を味の特徴にしており、中国の他の地方の料理に比べて香辛料を多用する。これは四川省や重慶市の湿度が高く夏と冬の寒暖の差の大きい気候が関係しているとされる。 これとは逆に、宴会料理では、砂糖を大量に使った極端に甘い料理や箸休めが出されることもある。内陸という地域性を反映して海産品を食材として使うことは少なく、野菜、鳥獣肉、穀類を主体としているが、近年は冷凍食品も普及していることから、海産食材も取り入れられている。
辛い料理が多い理由として、四川の成都は盆地で湿気が多く、唐辛子に含まれるカプサイシンの効果によって発汗を促すことで健康を保つためだという説がある。スパイスを多く使うインド料理やタイ料理と同様、高温多湿の地域ならではの食の工夫がみられる。
他の調味料では、ソラマメの加工品である豆板醤(トウバンジャン)、黒大豆の加工品である豆豉(トウチ)、米を発酵させた酒醸(ジュウニヤン)などが頻繁に用いられる。五味をあわせもつ怪味ソースというものもある。
代表料理
麻婆豆腐
担担麺
回鍋肉
青椒肉絲
麻婆茄子
棒棒鶏
酸辣湯
四川泡菜
夫妻肺片
水煮肉片(水煮牛肉・水煮魚)
麻辣火鍋
酸菜魚
辣子鶏
宮保鶏丁
魚香茄子
魚香肉絲
樟茶鴨
鍋巴お焦げ料理
冒菜
毛血旺
粉蒸肉
螞蟻上樹
焼白(扣肉とも)
川北涼粉
龍抄手
紅油餃子
牛肉豆花
蒜泥白肉
肥腸粉
軍屯鍋魁
冒鴨子
涼拌兎丁
傷心涼粉
糖醋排骨
乾鍋
芋児焼鶏
連山回鍋肉
東坡肘子
翹脚牛肉
冷鍋魚
串串香
老媽蹄花
醤肉絲
熊掌豆腐
塩煎肉
鶏米芽菜
乾煸四季豆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。