【刀拵(つば) Sword Guard (Tsuba)】室町時代

【刀拵(つば) Sword Guard (Tsuba)】室町時代

室町時代(Muromachi period)の「刀拵(つば)」は、刀剣や武器の装備品の一部で、刀の柄(「柄(つか)」)の一部である「鍔(つば)」を指します。以下は室町時代の「刀拵」についての詳細です:

  1. 鍔(つば)の役割: 鍔(つば)は、日本刀の柄(「柄(つか)」)の上部に取り付けられる装備品で、刀身と柄を結ぶ部分に位置します。鍔は刀を安定させ、柄を握る手を刃から守る役割を果たします。また、鍔には美術的な価値もあり、彫刻や透かし模様が施されることがありました。
  2. 鍔のデザイン: 室町時代の鍔は、美しいデザインや精巧な彫刻で知られています。多くの鍔は装飾的な要素が取り入れられ、植物や動物、神話や伝説に関連するモチーフが描かれたり彫られたりしていました。特に竹や梅の花、龍、鳳凰などがよく見られるモチーフでした。
  3. 武具の装飾: 室町時代は武士階級が台頭し、武具や刀剣の装飾が重要視されました。鍔もその一部として、武士の社会的地位や美意識を示す装飾品として役立ちました。
  4. 文化と芸術: 室町時代は文化と芸術の発展が著しく、茶道、華道、能楽、歌舞伎などの伝統的な日本の文化が形成されました。鍔も美術品としての価値が高まり、武具としての実用性と美的価値が融合した作品が制作されました。

室町時代の鍔は、日本刀の一部としてだけでなく、美術品としても高く評価されており、多くのコレクターや武道愛好家によって高値で取引されています。その美しいデザインや精巧な彫刻は、日本の武道文化と美術の一環として現代でも称賛されています。

この鍔(つば)は雪と竹の透かし模様を特徴としており、剣鍛冶の様式である「刀匠(とうしょう)」のスタイルで作られています。

【刀拵(つば) Sword Guard (Tsuba)】室町時代
Sword Guard (Tsuba), 16th century Japanese, Momoyama period (1573–1615) Iron, copper; H. 3 3/16 in. (8.1 cm); W. 3 1/8 in. (7.9 cm); thickness 1/8 in. (0.3 cm); Wt. 2.9 oz. (82.2 g) The Metropolitan Museum of Art, New York, Funds from various donors, 1946 (46.122.14) http://www.metmuseum.org/Collections/search-the-collections/24780

画像出所:メトロポリタン美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る